本社して誇れる、品のあるオフィス
ビジネス街で目立つ丸石ビルディングは、近世ロマネスク様式の文化財である。
玄関の両側には獅子の石像が立ち、アーチ型の天井を持つエレベーターホールへと導いている。
以前は5階にあった本社を3階に移転し、内装やレイアウトを大幅に改装したのが今回のプロジェクトだ。
本社機能のみを持つオフィスで、常時働く人数は5名程度。
しかし、各拠点から社員が訪れることもある場所である。
Point 01
本物の素材にこだわり、荘厳なムードに
エントランスを入ると、右手にオフィスエリア、左手に会議室が配置されている。
正面のドアからは、そのままフリースペースへアクセスできる。
「執務室を入口正面に配置する案も考慮しましたが、もともと壁だった部分をドアに変更することで、正面にしなくてもアクセスが良くなりました。
ですので、来客や他の拠点からの社員が利用しやすいように、フリースペースを中央に配置するレイアウトを採用しました」と、グッドライフのプロジェクトマネージャー・菅原氏は語る。
座り心地を重視して選ばれたふかふかのソファは、ショールームでいくつもの製品を比較しながら選んだ、こだわりの一品だ。
移転にあたり、特にインテリアにこだわったのが社長室。
「TBSドラマ『半沢直樹』に登場する頭取の部屋のようにしたい」というリクエストに応え、実際に撮影に使用されたタイルやカーペットの品番を選定した。
扉や壁はシックな色合いでまとめ、豪華なシャンデリアやソファを配置し、重厚感のある空間を演出している。
「建物自体が文化財であるため、設計上いくつかの制約がありました。
例えば、壁に取り付けられたモールディングや厚手の巾木はできるだけそのまま残すこと。
そうした細部を調和させつつ、隣接する会議室やフリースペースとも一貫性があるように、希望通りの空間に仕上げることに努めました。
Point 02
工期がややタイトな中で、新たに用意した家具はすべて輸入品だったため、納品には少し時間がかかった。
古い建物であるため、工事中には微調整が発生することがよくある。
それでも、執務エリアが先に完成していれば、残りのスペースは急ぐ必要がありませんでした。
プロジェクトに関わったY氏は、「優先順位をつけて、十分に迅速に対応していただけたと思います。
工事が進むたびに、ビルの管理者たちがその出来栄えに驚いていました」と振り返る。
新オフィスは元の姿からは想像できないほど大変身を遂げ、訪れる来客や他拠点の社員は驚きながら足を踏み入れて、リラックスしながらソファに腰を下ろしています。「今後も、変化があればグッドライフさんに相談したい。何かトラブルが発生した場合も、すぐに対応してくれるという安心感があります。」
贅沢な雰囲気を醸し出すのは、執務室やフリースペースから見える社長室のシャンデリア。
一体感を感じられる空間に。多彩な色を取り入れつつ、色調を揃えた。
品のあるオフィスは、企業のブランドや文化を反映し、従業員や訪問者に対して良い印象を与える重要な要素です。以下に、誇れる品のあるオフィスを実現するためのポイントを挙げます。
1. エレガントなデザイン
シンプルで洗練されたインテリア: モダンなデザインを取り入れつつ、余計な装飾を避けたシンプルさを重視します。高級感のある素材(木材、革、金属)を使用することで、落ち着いた雰囲気を作ります。
カラーパレットの選定: ニュートラルカラー(グレー、ベージュ、ホワイトなど)を基調に、アクセントカラーとして深みのある色(ネイビーやボルドーなど)を取り入れることで、品のある印象を与えます。
2. 高品質な家具
エルゴノミクスデザインの導入: 機能性と快適さを兼ね備えた高品質な家具を選びます。デザインだけでなく、身体に優しい設計が重要です。
統一感のあるスタイル: デザインや素材が統一された家具を揃え、全体的に整った印象を与えます。
3. アートと装飾
アート作品の展示: 地元アーティストの作品や企業の理念に関連したアートを取り入れることで、オフィスに独自性と品位を加えます。
装飾的な照明: エレガントな照明器具を使用することで、雰囲気を一層引き立てます。
4. 快適な作業環境
静かな作業スペース: 個別ブースや静かなエリアを設け、集中できる環境を提供します。
フレッシュスペースの確保: 自然を感じられる休憩スペースや、ソファや植物を配置したリラックスできるエリアを設け、心地よさを追求します。
5. テクノロジーの取り入れ
スマートオフィスの実現: 最新の技術を取り入れた効率的な業務環境を整え、印象的なオフィスを作ります。例えば、ビデオ会議用の高品質な機材や、簡単に操作できる環境設定システムなどです。
6. サステナビリティへの配慮
エコフレンドリーな素材: 環境に配慮した持続可能な素材を使用し、企業の社会的責任を反映させます。
グリーンエネルギーの活用: エネルギー効率の良い設備や、再生可能エネルギーの導入を検討します。
7. コミュニケーションとコラボレーションの促進
オープンなミーティングスペース: フォーマルな会議室とは別に、カジュアルに意見交換できるスペースを設けます。
社内イベントの開催: 定期的に社内イベントを行い、チームの結束力を高めることも重要です。
これらの要素を組み合わせることで、品のあるオフィスを実現し、社員が誇りに思える環境を作ることができます。具体的なデザインやアイデアについて、さらに深く掘り下げたい部分があれば教えてください!
- 180坪
- エントランス
- ワークスペース
- プライベートスペース
- ファブリックスペース
- #内装工事
- #オフィス移転
- #パーティション
- #オフィスラウンジ